7:40

出 発




7:40に会長の挨拶が終わり出発。

川沿いの道を行く。この道は比較的広く付いていたが、

30mも行くと獣道のようになった。

まもなく第一渡渉地点。水量が多く流れがきつかった。

やや危ない地点の一つかな。





↑ これは第二渡渉地点。

第一渡渉地点から10分も歩いたかなぁ〜。

ここは、比較的川が浅かったので楽勝の渡渉。

今回は、登山の事前案内でゴム長靴を履いた方が良い

とあったので、多くの参加者がゴム長を着用していた。

隊長もゴム長を履いたが、はっきり言って迷惑!

沢靴の方が良かったとつくづく思った。

8:35

休 憩


50分ほど歩いて休憩を取る。

ここら辺りから遅れる者が出始める。

第二渡渉地点で川を渡った所辺りから螺湾蕗のような

立派なフキの群生地帯が広がる。

採っていきたい気持ちを抑えてなるべく見ないように

登った隊長であった。

何せ、出発の時に山岡会長から、ここから先は一切の物を

採ってはいけません!。とキツク言われていたからのぉ〜




沢は登るに連れて段々と細くなっていく。

これは、崕山に限ったことはないので珍しいことではない。

しかし、ここで会長から

「ここはブル道だったところです。」

と、説明があった。

ブルが伐採のためにこんな所まで入っていたとは

少々驚く皆さんでした。


9:10

沢の状態は、このようなもので、水量はあまり無かった。

雪渓も此処までは全く見られなかった。

この辺りから沢筋にウドの姿が見え始める。

このウドがまた丁度食べ頃の立派なウドで・・、

全く、今ままでに見たこともないような立派なウドで・・・、

只々恨めしそうに眺める隊長でした。




沢も随分と詰め、ここら辺りではもう水は無くなった。

そして傾斜もかなりきつくなり、ロープが張られていた。

このロープにしがみついて登る人の多いこと。

本当にこの人たちって、中級以上の人たちなのだろうか?

隊長は、首を傾げながら最後尾について登って行った。


9:50

雪 渓 着




随分と沢を詰めた。

傾斜は益々きつく斜度を増す。

遅れる者が数名居た。





9:50に雪渓に到着。

正面に崕山の山頂部が見え始める。

案外時間がかかる。

人数が29人もいればしょうがあるまい。

雪渓でビールを冷やすために雪をほじくる者もいたのぉ〜。

10:40

山頂直下
広場到着


崕山の山頂部が見え始め、更に近づく。

写真下の土場の上の方に

二成りのホテイアツモリソウがあった。

花はまだ開花しておらず蕾の状態だった。

山岡会長は頻りに「珍しい」を連発していたが・・。





左の写真を撮った位置から山頂に向かって左にカメラを振って

崕山の居並ぶ岩頭を撮影した。

全体的には見ることが出来ないのが如何にも残念であった。



10:50

岩頭直下




広場から山頂は左手の一番奥。

右手にトラバースして山頂の岩頭部分に向かう。

途中には、エーデルワイスやアツモリソウ

エゾコザクラなどの花が咲いていた。




その最後の岩頭部分。

高さは5程度の高さかな。

岩頭部分の足かけ手かけの良い場所に

「アズマギク」が咲いていて登りにくいことこの上ない。

しかし、危険を感じるようなことは無かった。


11:00

山 頂 着


11:00近くに山頂に到着。

隊長は一番乗りであった。

ここからの展望はここをクリックして見てくれッ!




写真を撮影し、岩頭を降りる。

皆さん、かなりビビッテいるようだった。

落石と「アズマギク」に注意して降りる。

崕山toppage